自律神経失調症とは、交感神経と副交感神経のバランスが乱れた状態を指します。バランスが乱れると、心臓の鼓動が激しくなったり、胃腸の調子が悪くなったり、上半身がほてったりするなど、多くの不快な症状が引き起こされます。症状は個人の弱点によって現れやすく、体質的に胃腸が弱い人には腹痛や下痢が現れ、肩がこりやすい人には頑固な肩こりが起きます。複数の症状が交互に現れたり、同時に起こることもあります。
自律神経のバランスの乱れの原因としては、ストレス、生活習慣の乱れ、気候の変動(気圧や寒暖差や季節の変わり目)、環境の変化、ホルモンの影響(更年期や生理)などが挙げられますが、最も一般的な原因は背骨の歪みです。
病院では
何科に行けばいいの?
なぜ、当院で自律神経を
整えられるのか?
検査で異常がない場合や病院に通っても症状が改善しにくい場合、自律神経の乱れが原因です。
自律神経は呼吸・循環・消化・生殖・排便など生命維持に必要な働きを自動でコントロールしています。
当院では、筋肉のバランスを調整し、呼吸をコントロールすることで自律神経を整えます。
呼吸をコントロールすれば自律神経が整うのは、自律神経が呼吸、循環、消化、生殖、排便などを自動でコントロールする中で、唯一意図的にコントロールできるからです。従って、筋肉のバランスを調整し、呼吸を行いやすい状態にすれば、自律神経を整えることができるのです。この考え方は、自律神経に関する多くの書籍や論文にも記されています。
自律神経の乱れを
放置するとどうなる?
自律神経が乱れたまま放置すると、ストレスや不安が強まり、気分が落ち込みやすくなり、最終的にうつ病や不安障害につながることもあります。 また、胃腸の不調、高血圧、糖尿病などの生活習慣病のリスクも上がるので、早めのケアが大切です。「なんとなく不調…」のうちに整えておくことで、心も体も元気な状態をキープできます。
下村さん 40代 会社員 樟葉在住
ずーっと片頭痛で悩んでいました。週に2回くらいの頻度で頭痛が起こり、病院で漢方薬を処方してもらっていましたが、服用した時は頭痛は治まりますが、翌朝また痛くなる。やわらさんで治療を受けていくうちに片頭痛の起こる回数がドンドン減って、今では薬が必要なくなりました。
高田さん 50代 運転手 樟葉在住
鍼灸整骨院やわらに通って本当に良かったです。治療前はパニック障害で仕事も辞めざるを得ない状況でしたが、治療後には驚くほど改善しました。突然の動悸や呼吸困難、吐き気も和らぎ、日常生活が楽になりました。先生の人柄も良く、親切で安心して治療を受けられました。本当におすすめです!
堀さん 10代 学生 枚方市在住
頭痛と吐き気に悩まされ、朝起きられなくなり、学校に行けなくなっていました。友達や周りの人にサボっていると思われて辛かったです。病院での検査では異常が見つからず、心療内科で起立性調節障害と診断されました。自律神経の乱れが原因でした。しかし、鍼灸整骨院やわらでの治療を受けると、驚くほど頭痛と吐き気が軽減し、学校にも通えるようになりました。
東洋医学を実践する治療家全てが自律神経を調整できるわけではありません。30年の臨床経験に基づく熟練技術と洞察力は、経験の浅い先生よりも広範な症状に対処し、自律神経調整の効果を最大限に引き出すことができます。
院長:関口賢治(せきぐちけんじ)
昭和48年7月7日、大阪生まれ。趣味は、海外ドラマ鑑賞・釣り・猫好き
大阪府立香里丘高校卒、国際カイロプラクティック学院卒、明治東洋医学専門学校卒
免許:柔道整復師、鍼灸師
勤務:長瀬診療所、みい診療所、寺嶋クリニック、山崎接骨院
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
日 |
祝 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 - 12:30 |
●
|
●
|
●
|
●
|
●
|
●
|
/
|
/
|
14:00 - 20:00 |
●
|
●
|
●
|
/
|
●
|
/
|
/
|
/
|
13:00 - 18:30
|
●
|
●
|
/
|
●
|
●
|
/
|
/
|
/
|
京阪「くずは」駅下車。徒歩12分
スーパーコノミヤ前
ジョーシン電気と百均ダイソーの間
大きなクマの縫いぐるみが目印♪