072-886-3283
平日9~20時 木・土12時30分まで 休診:日・祝

こんなお悩み
ありませんか?

  • 病院の検査では異常が無いが不調が続く
  • 頭痛やめまい、吐き気などが頻繁に起こる
  • 息苦しさや動悸、不安感に襲われる
  • 眠れない、途中で目覚める、疲れがとれない
  • いつも首から背中がガチガチでツライ
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
病院で診てもらっても原因がわからない、なかなか改善しない不調、もしかするとそれは自律神経のせいかもしれません。

自律神経チェック

上記の症状が2つ以上ある場合は、自律神経が乱れている可能性があります。

自律神経とは

自律神経とは、血圧や呼吸、消化や吸収などの機能を、自らの意志ではなく自動的に調節する神経系のことです。この自律神経の働きにより、私たちは生命を維持することができます。

  1. 交感神経と副交感神経の2種類があります。
  2. 交感神経は活動時、副交感神経はリラックス時に働く。
  3. 2つの自律神経がバランスよく働くから生命を維持できる。

自律神経が乱れる原因

自律神経失調症とは、交感神経と副交感神経のバランスが乱れた状態を指します。バランスが乱れると、心臓の鼓動が激しくなったり、胃腸の調子が悪くなったり、上半身がほてったりするなど、多くの不快な症状が引き起こされます。症状は個人の弱点によって現れやすく、体質的に胃腸が弱い人には腹痛や下痢が現れ、肩がこりやすい人には頑固な肩こりが起きます。複数の症状が交互に現れたり、同時に起こることもあります。

自律神経のバランスの乱れの原因としては、ストレス、生活習慣の乱れ、気候の変動(気圧や寒暖差や季節の変わり目)、環境の変化、ホルモンの影響(更年期や生理)などが挙げられますが、最も一般的な原因は背骨の歪みです。

自律神経の症状

自律神経失調症

自律神経のバランスの乱れによって現れる不調全般につけられた総称。
●吐き気や多汗 ●全身のだるさ
●頭痛 ●首こり、肩こり、腰痛
●動悸 ●不整脈 ●めまい 
●胃腸の不調 ●不眠など

更年期障害

女性の更年期は、閉経をはさんで前後約5年(45~55歳)ほど、合計約10年間を指します。女性ホルモンの分泌を調節する場所と自律神経の指令を発する場所が脳内で同じ領域にあるため、更年期には自律神経が乱れやすくなります。

起立性調節障害

副交感神経が過度に優位になり、脳への血流調整がうまくいかなくなります。これは、小学校高学年から中学生にあたる10~16歳の思春期の子どもに多く見られ、頭痛、めまい、吐き気、腹痛、倦怠感などの症状が現れます。起立性調節障害により、学校に通えない子供が増加しています。

パニック障害

パニック障害は、自律神経の乱れにより突然、動悸、呼吸困難、めまいなどの発作(パニック発作)が繰り返される状態です。そのため、不安から外出などが制限され、症状が長引くと仕事などができなくなったり、うつ病になることもあります。

自律神経失調症の治療

病院では
何科に行けばいいの?

病院では、心療内科が一般的です。ただし、自律神経失調症を治療する薬はありません。病院で処方される薬は、自律神経失調症の症状を一時的に和らげるものであり、自律神経を整える効果はありません。

なぜ、当院で自律神経を
整えられるのか?

検査で異常がない場合や病院に通っても症状が改善しにくい場合、自律神経の乱れが原因です。

自律神経は呼吸・循環・消化・生殖・排便など生命維持に必要な働きを自動でコントロールしています。

当院では、筋肉のバランスを調整し、呼吸をコントロールすることで自律神経を整えます。

呼吸をコントロールすれば自律神経が整うのは、自律神経が呼吸、循環、消化、生殖、排便などを自動でコントロールする中で、唯一意図的にコントロールできるからです。従って、筋肉のバランスを調整し、呼吸を行いやすい状態にすれば、自律神経を整えることができるのです。この考え方は、自律神経に関する多くの書籍や論文にも記されています。

自律神経の乱れを
放置するとどうなる?

自律神経が乱れたまま放置すると、ストレスや不安が強まり、気分が落ち込みやすくなり、最終的にうつ病や不安障害につながることもあります。 また、胃腸の不調、高血圧、糖尿病などの生活習慣病のリスクも上がるので、早めのケアが大切です。「なんとなく不調…」のうちに整えておくことで、心も体も元気な状態をキープできます。

4月28日(月)まで

☎072-886-3283
平日9~20時 木・土曜12時30分まで 休診:日・祝

自律神経失調症(めまい)

宮崎さん 40代 主婦 樟葉在住 

寝返りを打ったり、ベッドから起き上がる際に毎回めまいが生じ、非常に嫌な思いをしていました。耳鼻咽喉科を受診したところ、耳石が原因であると診断されましたが、薬の服用や耳石くずし体操を行ってもめまいは改善せず、困っていました。友人から、やわらさんを紹介してもらいましたが、「整骨院で本当に治るのだろうか?」と半信半疑でした。しかし、通い始めてから4回ほどで症状が改善し、驚くばかりでした。を入力してください。
個人の感想です。効果を保証するものではありません

自膣神経失調症(片頭痛)

下村さん 40代 会社員 樟葉在住

ずーっと片頭痛で悩んでいました。週に2回くらいの頻度で頭痛が起こり、病院で漢方薬を処方してもらっていましたが、服用した時は頭痛は治まりますが、翌朝また痛くなる。やわらさんで治療を受けていくうちに片頭痛の起こる回数がドンドン減って、今では薬が必要なくなりました。

個人の感想です。効果を保証するものではありません

パニック障害

高田さん 50代 運転手 樟葉在住

鍼灸整骨院やわらに通って本当に良かったです。治療前はパニック障害で仕事も辞めざるを得ない状況でしたが、治療後には驚くほど改善しました。突然の動悸や呼吸困難、吐き気も和らぎ、日常生活が楽になりました。先生の人柄も良く、親切で安心して治療を受けられました。本当におすすめです!

個人の感想です。効果を保証するものではありません

更年期障害

田所さん 40代 主婦 枚方市在住 
 
40代後半から、疲労感やイライラ、気分の落ち込みなどの症状が現れました。家族には更年期障害のつらさが理解されず、我慢していました。しかし、先生の治療は東洋医学に基づいており、私にぴったりでした。疲労感や気分の落ち込みが和らぎ、家族との関係も改善しました。先生には本当に助けて頂きました。同じような悩みを抱える方には、ぜひこの施術を試してほしいと思います。
個人の感想です。効果を保証するものではありません

起立性調節障害

堀さん 10代 学生 枚方市在住

頭痛と吐き気に悩まされ、朝起きられなくなり、学校に行けなくなっていました。友達や周りの人にサボっていると思われて辛かったです。病院での検査では異常が見つからず、心療内科で起立性調節障害と診断されました。自律神経の乱れが原因でした。しかし、鍼灸整骨院やわらでの治療を受けると、驚くほど頭痛と吐き気が軽減し、学校にも通えるようになりました。

個人の感想です。効果を保証するものではありません

医師からも推薦を
頂いております

医師 桐村理沙 先生
 病気や不調を根本から解決するには西洋医学・東洋医学・ホリスティックな医学など、あらゆる視点から総合的に判断して根本原因を捉えることが大切です。

他の治療院との
3つの違い

① 自費治療で最高の治療を提供

 当院は整骨院ですが、自費治療のみをおこなっております。その理由として、健康保険では安価で治療を受けることができますが、国が定めた最低限度の治療しか提供できません。
 一方で、当院に通われる皆様は、健康保険で提供される治療だけでは改善しづらい、より深い悩みを抱えた方々が多いです。ですので、より効果的で個別に合わせた治療を提供するために、自費治療を選択しております。

③ オーダーメイドの治療

個々の自律神経の症状や状態に応じて、オーダーメイドの治療を提供しています。また、鍼灸治療が苦手な方には、手技による整体のみの治療を選択いただけます。自律神経が整ってもすぐに乱れると意味がありませんので、セルフケアも説明します。

③ 臨床歴30年の経験

東洋医学を実践する治療家全てが自律神経を調整できるわけではありません。30年の臨床経験に基づく熟練技術と洞察力は、経験の浅い先生よりも広範な症状に対処し、自律神経調整の効果を最大限に引き出すことができます。

院長:関口賢治(せきぐちけんじ)

昭和48年7月7日、大阪生まれ。趣味は、海外ドラマ鑑賞・釣り・猫好き

大阪府立香里丘高校卒、国際カイロプラクティック学院卒、明治東洋医学専門学校卒

免許:柔道整復師、鍼灸師

勤務:長瀬診療所、みい診療所、寺嶋クリニック、山崎接骨院

もともと自律神経失調症の治療を行っていたわけではありませんでした。ただ、多くの患者さんが「不調が続いているのに病院の検査では異常がないから大丈夫と言われた」という相談を受けることが増え、患者さんの悩みを解決したいという思いから自律神経失調症の治療を始めました。最初から結果が出たわけではありません。自律神経失調症の知識も技術も未熟だったので、本や文献を調べたり、休日を利用して勉強会に参加しました。その結果、自信を持って自律神経を整えることができるようになり、多くの患者さんから感謝の言葉をいただけるようになりました。病院ではなかなか改善しない場合や、原因不明の症状でお困りの場合は、鍼灸整骨院やわらへご相談ください。私が全力でサポートします。

施術の流れ

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正方形に表示されない可能性があります

カウンセリング

あなたの状態を把握するために、【自律神経失調症】に特化したカウンセリングを行います。「いつ頃から」「どんな時に」「病院での治療経過」などを詳しくお聞きしていきます。ご不明な点や気になることがありましたら、納得がいくまで気軽にお尋ねください。

検査

問診票とカウンセリングで得た情報をもとに、原因を検査します。筋肉のバランスや骨格・骨盤の歪みを調べ、呼吸を浅くしている原因の筋肉を特定します。その後、自律神経失調症の根本的な原因や解決方法についてお伝えします。

自律神経を整える

整体または鍼灸の技術を用いて、筋肉のバランスを調整し、呼吸を改善し、自律神経を整える治療を行います。治療後には、治療計画の説明やセルフケアの指導も行います。自律神経失調症の改善だけでなく再発防止に向けた継続的なサポートも提供しています。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

よくあるご質問

  • Q
    治療は予約制ですか?
    A
    はい、予約制です。重症な症状で来院される患者さんが多いため、待ち時間を短縮するために予約制を導入しています。
  • Q
    駐車場はありますか?
    A
    専用の駐車場は用意されていませんが、近隣には駐車可能な場所があります。お車でお越しの場合は、詳細な情報やアドバイスが必要な場合がありますので、お気軽にお問い合わせください。
  • Q
    治療時間はどのくらいですか?
    A
    症状によって治療時間が一人ひとり異なりますが、初回の治療はおおよそ1時間程度を予定しており、2回目以降は30分前後を目安にしています。
  • Q
    鍼治療が怖いのですが?
    A
    鍼治療が苦手な方には、手技による整体を選択できます。また、最初から鍼治療を行うわけではなく、個々の症状や状態に合わせたオーダーメイドの治療を提供しています。
  • Q
    健康保険は使えますか?
    A
    当院は自費治療のみをおこなっております。理由は健康保険では、国が定めた最低限度の治療しか提供できないからです。当院に通われる皆様は、健康保険で提供される治療だけでは改善しづらい、より深い悩みを抱えた方々が多いです。ですので、より効果的で個別に合わせた治療を提供するために、自費施術を選択しております。
  • Q
    妊娠中ですが、治療可能ですか?
    A
    はい、当院では妊娠中の方にも安全かつお腹に負担のかからない治療を提供しております。妊娠に伴う体調の変化やお悩みに合わせて、適切なケアを行います。
  • Q
    赤ちゃん連れでも大丈夫ですか?
    A
    はい、大丈夫です。当院では、月・金・土曜の午前中に限り、赤ちゃん連れの方も安心してご利用いただけます。子育て経験豊富な女性スタッフがお子様をお預かりし、治療中にお身体をケアさせていただきます。赤ちゃん同伴でのご利用をご希望の場合は、事前にご予約の際にお知らせいただければと思います。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

受付時間

スケジュール(スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
09:00 - 12:30
/
/
14:00 - 20:00
/
/
/
/
13:00 - 18:30
/
/
/
/

完全予約制

☎072-886-3283
平日9~20時 木・土曜12時30分まで 休診:日・祝

アクセス

枚方市/樟葉 鍼灸整骨院やわら
〒573-1118
大阪府枚方市楠葉並木2-22-10-107

京阪「くずは」駅下車。徒歩12分
スーパーコノミヤ前
ジョーシン電気と百均ダイソーの間
大きなクマの縫いぐるみが目印♪

4月28日(月)まで